| ・電線の太さについて   
                   まず、電線の太さについてですが、電線の太さは「通す電流の大きさ」に関わりがあります。 
                    使用する電線を決定する場合、「その箇所にどれくらいの電流が流れるか」によって 
                    適合する電線を選びます。 
                  電線のカタログには「許容電流」という項目があります。 
                    許容電流に応じて電線は太くなってゆきます。単位は「sq(スケア)」です。 
                  ・銅線の本数について 
                  そのカタログの中に「導体」という項目があります。 
                    これは電線の中身について記されているのですが、「素線数」「素線径」「計算断面積」「外径」などがあります。 
                    「素線数」というのが、7本や20本のことです。 
                    「素線径」が1本の太さ。 
                    「計算断面積」や「外径」は、それらを束ねたときの断面積や直径を表します。 
                  ・記号について 
                  .電線の太さを表す記号にはいろいろありますが、オートバイや自動車などでよく使われる単位は「sq(スケア)」でしょう。 
                    現在、配線コムで取り扱いの0.5sqサイズでご説明致しますと、 
                    「自動車用薄肉低圧電線”AVS”」と「通信機器用電線」は同じ0.5sqですが、AVSには”薄肉”とあるように 
                    絶縁体(表面のビニール)が薄くなっています。そのため”AVS”のほうが外径は小さくなります。 
                  自動車のハーネスは使用する電線量が多く、電線自体の重量が、動力性能や燃費に与える影響が大きいので、オートバイに比べ「被服の薄い電線」が使われます。 
                  このような電線の名称として”AVS”などメーカー独自の名称が使われています。 
                    ”AVS”は住友電装の製品名ですが、”AVS”それぞれにも住友独自の意味があります。 
                    ”A”は自動車用低圧電線、”V”はビニール、”S”は薄肉型です。 
                  0.5や0.75などは電線の太さを表していますが、上記の製品などがあるように 
                    同じ0.5でもメーカーや製品ごとに外径は異なります。 
                  また同じ0.5sqでも「素線数」が異なる場合があります。 
                    「素線数」が7本で1本が太い電線を「単線」といい、「素線数」が20本で1本が細い電線を「複線(複より線)」といいます。 
                    「単線」は1本が太く、通常の使用では断線しにくいですが、折り曲げに弱く、繰り返し電線が曲がるような箇所に使用すると、金属疲労により断線してしまいます。 
                  このような箇所には「複線(複より線)」を使用する方が良いでしょう。複線はしなやかさが特徴で、曲げの多い箇所に使用されます。 
                    複線には記号「f」が付いています。例:0.5f=0.5sqで複線の電線。 
                  通常、複線の方が値段が高くなります。メーカーでは使用する箇所に応じて電線を替え、コストや性能のバランスをとっていると思います。 
                  kvやvsfは一般の電線に使われる記号です。 
                    それぞれの団体で決められた規格を表していますので、インターネットで検索されてはいかがでしょうか。 
                  ・電線色について 
                  ストライプ入りの電線は取り扱いを開始致しました。 
                    まだ4タイプのみですが、これから少しずつ増やしてゆく予定です。 
                  以上で大体お分かり頂けたでしょうか。 
                    電線選びで大事なことは「電流」です。 
                    メインハーネスならば、ヒューズの容量やそのハーネスの電線に書いてある記号(0.75や1.25sq)またテスターで実測するのも良いでしょう。 
                  太さは太いに超したことはありませんが、端子に適合しない太さもありますので、同じ太さの電線をお選び頂ければ無難だと思います。 
                     
                 |